工学部
- 福島県立福島高校卒
-
まず、この文章に目をとめていただいてありがとうございました。この文章がみなさんの生活に少しでも役に立てれば幸いだと思います。
私はここで二浪しました。この2年間で得た経験で重要なことを書こうと思います。☆予備校について
○教務、事務、先生方を頼ること!
予備校に来る最大の利点はここにあると思います。自分一人で勉強できるなら来る必要はないし、そういう気持ちで来ても得るものはあまりありません。駿優のスタッフの対応は暖かく、先生方の教授法は素晴らしいので、頼るべし!
○とにかく予備校に来るべし!
これは自分が失敗した点の一つであると言えます。サボり癖があるなと自覚する人は、予備校を勉強する場所として、多くの時間を過ごすことをおすすめします。
○授業を切るか否か
「切る」という表現は本当に申し訳ないのですが、二年間この学校にいて、多くの人がそれぞれの意志で授業の出欠を決めています。かく言う私も出ない授業はありました。しかし、どの授業もプロの先生方が教えてくれるわけです。しかも、多くの場合、お金を出してもらっている立場のはずです。自分から学ぼうと思えば多くのことを学ぶことができます。これらを踏まえて、ぜひ皆さんにはすべての授業に参加して、合格を勝ち取ってほしいと思います。☆勉強法について
○数学、英語、理科
私は理系生ですので、この3科目が重要でした。先生方はこの道のプロですから、言うとおり勉強すれば問題ないと思います。自分は、高校時代ほとんど勉強せず底辺にいた人間ですので、勉強法も何も確立していなかったのですが、きちんと成績は伸びました。先生方を信じがんばってみて下さい。
○国語、社会
私はセンター試験でのみ必要だったので、重要な数英理に集中するためにも、授業中にできるだけ覚えてしまうというスタンスをとりました。自分はこれがベストでした。☆精神面について
浪人生活で最も大事だと思うのはやはり気持ちの強さだと思います。まず、前述しましたが、自分はサボり癖があり、高校時代もサボっていたので、基本的に勉強に対するモチベーションが低い状態でした。ですが、この予備校の本質から理解する授業は、やる気を上げてくれます。それでも一年間という長い期間ですから、どうしても下がってしまいます。その影響で、授業に出たくなくなったり、あるいは予備校に行きたくなくなったりという状態に陥ります。その時にいかに気持ちをやる気のある方へ持って行けるかが大事になります。やはりこれを乗り越えられている人は友達をはじめ、きちんと第一志望に受かっています。自分は、そこの気持ちの調整が甘かったために、第一志望に入れなかったのだと思います。
最後に(当たり前のことですが)2浪は絶対してはいけません。浪人の時間は勉強を通して自分自身と向き合える充実した時間です。しかしプレッシャーは想像以上でしたし、やる気は全然上がりません。駿優に来ることになったからには、一年間きちんと頑張って第一志望に受かって下さい。
自分の稚拙な読みづらい文を終わりまで読んでくれて本当にありがとうございます。みなさんが自分の頑張りで立派な春を迎えられるよう心から願っております。
園芸学部
- 福島県立会津高校卒
-
一度は諦めかけたこの合格体験記…。しかし三沢さんの『ノルマな!』 この一言に覚悟を決める。
これを読んでいるということは、多かれ少なかれ”失敗“したのだろうと思う。受験そのものか、あるいは親との交渉か…。いずれにせよ諸君らの浪人は今ここに決まったのだ。腹をくくれ。諸君らはこの一年間、第一志望校に合格することのみを考えれば良い。現役のころとはくらべものにならない程の勉強を強いられることだろう。実に残念だがやってくれ。
ここでは学習法について述べる。、僕の一年間の勉強について紹介しよう。あくまで参考に。
まず前期、基礎だ!これを除いて他にない。特に国数英。”自分はこんなの知ってるぜ“とか思っているものももう一度丁寧に学んだ。数学→先生方が公式や定理の持つ本来の意味、さらには導き方を教えてくれる。与えられた問題のすべてを攻略することができれば、数学の学力は飛躍的に伸びるだろう。石神先生はその名の通り神である。国語について、僕はセンターだけだったので各先生に一任した。国語はそれぞれ聞いていれば問題ない。さらに理科地歴公民だが、驚くほど知識が曖昧になっていることに気づくだろう。しかし凹む必要はない。一度学んだものであればすぐに思い出す。夏に本気でやった。それまでは多少なおざりにしても国数英を優先すべきだ。取り返しがつかなくなる。
そして夏。ここは少し無理をすべきだ。夏期講習のテキストは簡潔なものが多い。これらは二次試験の勉強で必ず生きる。
後期。少し焦り始める時期だ。どの先生方も口をそろえてこういうだろう。『これは前期やったからねー』この言葉を聞いて初めて、時間と精神に余裕のある前期の学習がいかに大切であるか思い知らされる。この時期、センターの不安が諸君らを襲うだろう。しかしやるべきことは変わらない。ただひたすらにそれらを取り組めばいいだけのことだ。
そして怒濤の冬期講習、センター直前対策、センター試験、二次直前対策、私大入試、国公立二次…。いかなる時も気を抜くな。
苦しい苦しい一年になるだろう。楽しいはずはないが…。自分がなるはずであった大学生は一人暮らしを始め、バイトをし、そして遊ぶ。あちらこちらから楽しげな話題が諸君らに降り注ぐだろう。しかし初心を忘れてはいけない。僕は部屋に“千葉”とだけ書いて貼っていた。かならず最後に愛が勝つように、ひたむきに努力をした者は必ず勝つ。自分を信じろ。
文章をまとめる力がないので、以下言いたいことを並べる。講義をサボるな!そして講義中寝るな!講義をはしょれるほどの実力は、おそらく諸君らにはない。ノートに美しくまとめることは勉強ではない!理解したつもりになるな!十中八九、分かっていない。とにかく紙に書け!僕はコピー用紙を一〇〇〇枚買った。なんとかなるだろう…という甘い考えは早く捨てること。
数学の角田先生の無限の妄想力に敬意を表し、これでペンを置きます。