1. 駿優予備学校郡山校
  2. 2023
  3. 大学受験科(高卒生)
  4. 合格を決めた先輩たちのWinning Voice
高卒生コース


 福島県立医科大学/医学部
苦手分野を潰すことの大切さを知ることが出来ました。
1年間手厚いご指導ありがとうございました。最後まで諦めずに頑張ってください。
A君(安積高卒)

 自治医科大学/医学部
僕は共通テストで点数が去年より大幅に下がってしまいましたが、この1年でつけた2次力の
おかげで合格しました。共通テスト7割届かなくても医学部は受かる!
H君(安積高卒)

 東北大学/工学部
勉強には演習量とアプローチの柔軟さが不可欠です。
駿優は講師の方々との距離感の近さが強みですので、周りの人にきちんと頼り、
コンスタントに自分の力を磨けば本番で揺らぐことはありません。
S君(安積高卒)

 東北大学/工学部
授業を受ける中で自分がいかに基礎力不足であったかを思い知らされ、数学と英語を中心に
ひたすら基礎固めを行いました。授業をしっかり聴いてテキストやプリントをやり込めば
基礎は仕上がると思います。予習、授業、復習のサイクルを繰り返すうちに解き方や
読み方が自然と身につきました。
Fさん(安積高卒)

 東北大学/工学部
理系で一番力を入れなくてはいけないことは、英数の二次試験対策だと思います。
毎週、添削課題の答案をじっくり考えて作成するだけでもかなりの記述力がつきます。
やはり、添削、質問、相談は、自分から積極的に動くことが大切です。
自分の強みを生かした戦略をたてるといいと思います。
S君(郡山東高卒)

 筑波大学/総合理系Ⅲ
授業を受けた後積極的に質問に行くようにしていました。授業を受ける過程で分からない
箇所が出て質問に行く、ではなくはじめから質問に行く前提で授業を受けます。
集中して先生の話を聴き、自分の中から分からない箇所を探り出すように考えていました。
それが考える力を強化できた理由だと思います。
K君(県立福島高卒)

 北海道大学/歯学部
駿優に通って私が思ったことは授業が大事だということです。
自己流では難しいことも多いでしょう。浪人生活はなかなか結果が出なかったりと辛いこともあるでしょう。しかし時間がかかりますが着実に力はついてくると思います。
私は「自習室ほぼ毎日行ってる!えらい!」とか思って勉強してました。
Yさん(安積黎明高卒)

 北海道大学/法学部
浪人が決まって予備校を選ぶ際、仙台の某予備校も選択肢にありましたが、
兄も通っていた駿優で浪人することにしました。11月ぐらいから共テまでは本当に
辛くて、志望校下げようとしましたが耐えて頑張ったら共テC判でもなんとか受かったので、
自分の可能性を決めつけずに最後まで諦めないで下さい。
S君(郡山東高卒)

 東京学芸大学/教育学部
絶対に第1志望の大学に合格するという気持ちを持ち続けることが一番大事だと思います。
休憩時間に単語帳を眺めるなど、1分1秒を大切に生活してください。
Hさん(安積黎明高卒)

 福島県立医科大学/保健科学(放射線)
共通テスト本番で失敗してしまってかなり焦りましたが、
2次試験はかなり完璧に近い出来だったのでとても良かったです。
これは駿優で1年間積み上げてきたものの成果だと思います。
目に見える結果が出づらく不安でしたが、1年間続けたことが間違っていなかったと、合格
という形で証明できてよかったです。
A君(福島東高卒)

 早稲田大学/法学部
授業のために予習を必ずした方がいいです。授業を受け終わったら必ず復習しましょう。
復習方法は英語では、文法は間違えたところを理解して、暗記したら一旦終了で大丈夫です。
英語長文では、わからなかった文構造、単語を暗記しましょう。
単語はノートにまとめておいても良いです。その次に長文を音読した方がいいです。
音読すると、単語を同時に覚えられます。
N君(白河高校卒)

 慶應義塾大学/法学部
私が浪人期間中特に意識したことは、まず第一に勉強を継続させることです。
受験とは自分との戦いでもあります。継続的な勉強という点で言えば、
駿優は専用自習室もありますし、週一で担任の先生と面談できる機会があるので
モチベーションの維持は比較的容易だと思います。
Y君(磐城桜が丘高校卒)

〈過去のWinning Voiceはこちら〉

2020 2021